Pivotal Labs で学んだプロダクトマネージャーに必要な心得

計画は信頼できなくなる

これまでの経営哲学は結果を予測可能にするために計画とコントロールを重視してきたが、変化の速さが最大の敬意となったとき、計画や予測は信頼しにくくなる。
PDCAが前提としているのは、あくまで “想定外のことが起きない” 世界。つまり、「常に安定しており、かつ心理や感情など人間的要素が関わらない環境」の中で継続的に改善を繰り返して品質を高めていくというシーンで使うのであれば、確かに有効なのです。しかし、“いつも想定外のことが起きる” “昨日と今日で状況が変わる” といった「先がまったく読めない」環境では、そもそも最初の「P(計画)」の立てようがありません。そこでPDCAにこだわりすぎると、かえって物事が前に進まなくなる原因にもなり得るのです。
そのため、新規事業であれ、新機能の開発であれ、プロジェクトの上流で市場調査やユーザー調査の結果をもとにした要件定義に膨大なコスト(時間や予算)をかける傾向にある。なぜなら、失敗するリスクを避けるため。
ところが、時間の経過と共に変化の速さに対応することが困難となるため、後工程にしわ寄せが生じてしまい、プロダクト開発そのものがコントロール不能になってしまうという別のリスクが発生する。そのため、「この先の全体像が見えなくて不安」「どんなものがいつできるかわからない」といった心配が絶えなくなる。
事実、プロジェクトの失敗につながる主な要因は要件定義が想定以上に膨んだことによるコスト超過と納期もれである。
 

プロダクト開発は賭けである

プロダクト開発は賭けのようなもの。なぜなら、世に出さないとわからないことが多いからだ。我々にできることは、賭けを小さくして失敗するリスクを可能な限り低くすることである。
Pivotal Labs に在籍していた際に、上司に言われた言葉。ここで記載の失敗するリスクとは、ものを作るまでの時間に対して間違ってしまうものを作ってしまい、結果としてユーザーに使ってもらえないリスクのことを指す。小さく賭けて、小さな成功を積み重ねることが、現代のプロダクトにおける生存戦略なのかもしれない。
僕が考えるプロダクトマネジメントとは? 仮設検証という小さな賭けを繰り返しすることで「つくるべきではないもの」は何かという学びを最大化し、失敗による被害を最小限に留めてプロダクトを成功させること。そして、実現に向けてチームの強みを活かしながら、ユーザーに価値を提供し続けることができる状態にすること。

何をつくるべきではないのかを考える

Pivotal Labs が独自で生み出したプロダクト開発手法「Lean XP」の本質にあるのは、「何を作るかよりも、何を作るべきではないのか」に比重を置いてプロダクトを開発すること。
よくあるプロジェクトのケースだと、要件をできるだけ盛り込み、完成形と呼ばれるアウトプットが始めに描かれることが多く、あとはその実現に向けて「どう作るか」という思考のみが働き、約束という名の計画が練り上げられていくことが多いように思うが、ここでの落とし穴は2つある。
  1. 一度決めたアウトプットに対して疑いを持たなくなること(持つことができないこと)
  1. 計画通りに行かないとコントロール不能になり炎上すること
Lean XP ではこの落とし穴にはまらないようにしている。
開発をしながら先行してユーザー調査を繰り返し、想定されるアウトプットに対しての評価を元につくるべきではないもの(機能含む)を特定し、排除すること。そして新たな課題やソリューションの種を拾いながら検証済みのモノを開発する、いわゆるデュアルトラックアジャイル開発をベースとしており、結果としてより良いモノが生まれやすくもなる。
 

どう作るかにプロダクトの運命を委ねない

プロダクトにおいて、完成形は存在しない。それは、サービス提供者側が勝手に考えたアウトプットにしか過ぎない。
ユーザーの生活様式が変わったり、新しいサービスが次々と登場する世の中において、変化が早いのは当然のこと。そして、計画や予測は信頼しにくくなるのは当たり前。だからこそ、賭けに出る姿勢やマインドシフトが重要である。
Lean XP について触れたものの、他の開発手法と比べて最も優れているとは思っていない。プロダクトの運命は「どう作るか」に委ねるのではなく、「何を作らないで、何を作るべきか」に全ては掛かっている。