Category Archives: User Experience

デザイン組織の「理想と現実」の狭間で思うこと
本業とは別に、副業で「Cocoda Team」という Cocoda の toB 向けプロダクトにデザイン顧問として関わっています。さまざまな企業と会話する機会が増えているのですが、デザイン組織が構築されているケースが非常…

変化を遂げる寄付のユーザー体験(UX)
寄付の手法の多様化 近年、寄付をするという体験に変化が訪れつつあります。それは、従来の「社会のために役立ててください」という抽象的な寄付ではなく、寄付先、つまり対象を決めた具体的なものへと変わっていっている気がします。ク…

ユーザーリサーチの価値を最大化する属人化させないUXリサーチ
このブログ記事は、先月末に NIJIBOX さん主催で開催されたイベント『UXリサーチの最適解 〜職域と機能から考えるベストプラクティス〜』でお話しさせていただいた内容の解説になります。 なぜこのテーマを選んだのか? 主…

Xデザイン学校2020:リーダーコースのススメ
はじめに:Xデザイン学校とは? Xデザイン学校とは、UX、UCD、デザイン思考、サービスデザインなどを軸としたデザインの学びと研究を推進する社会人向けのデザイン学校です。今年で4年目に突入しています。詳しくは「Xデザイン…

リモートワークだからこそデザインの伝え方を再考する
背景 4年ほど前に、オライリーより出版された『デザインの伝え方』という書籍の監訳を担当させていただきました。 組織におけるコミュニケーション術という副題で、デザインを他者に伝える際に注意すべきギャップや、必要な心構え、そ…

デザイン思考の如くー陥りやすい3つの誤解
はじめに イノベーションに関するイベントのタイムテーブルに目を通すと、約9割くらいの確率でデザイン思考という言葉を目にするようになりました。現在半額セール中の amazon のカテゴリ別(ビジネススキル)1位も、デザイン…

最低なユーザーリサーチ:リモートのリスクを減らすためのアプローチ
はじめに この投稿は、ユーザーリサーチを批判することを目的に書いた記事ではないことをご理解ください。自分自身の経験をもとに、ユーザーリサーチの可能性を広げるためのアプローチをご紹介し、リモートでユーザーリサーチを行ってい…

ドナルド・ノーマン博士が提言する「21世紀におけるデザイン教育の変革」
はじめに この記事は、ドナルド・ノーマン博士が米カリフォルニア大学の Design Lab の教授であるマイケル・メイヤー氏と共に記した「21世紀におけるデザイン教育の変革」と題した論文の意訳です。そ…

リスクを抑える仮説駆動型UXデザインのススメ
先月末に NIJIBOX 主催のイベント「クライアントワークの現場で見えてきたUXデザインの変化とアプローチ」に登壇させていただく機会がありました。イベントのテーマである「UXデザインの変化とアプローチ」を考えたときに、…

「iNSPiC REC」の不便さがもたらす懐かしさーInconvenient Design
デジタルカメラと iNSPiC REC デジタルカメラで撮影した写真を Bluetooth でスマートフォンに転送できることはもはや当たり前な時代。デジタルカメラはスマートフォンや従来のカメラと比べて画質は高い(とはいえ…