
駅の階段にある矢印のアフォーダンス問題?ーInconvenient Design
どこの駅にもある、階段の矢印サイン。人と人の衝突を避けるためだと思いますが、私はこの矢印の「意味」を見失うときがあります 写真は階段で下の階に下るときに見つけたサインなのですが、視点を変えれば方向が反転してしまう可能性が…

組織文化のデザインをサポートする「カルチャー・マッピング」
目次はじめにCulture Mapping というアプローチCulture Map で定められている項目まとめ はじめに 人の行動が変わる三つの要素というのを昔聞いたことがあります。 周囲にいる人、置かれている環境、金銭…

ドナルド・ノーマン博士が提言する「21世紀におけるデザイン教育の変革」
目次はじめにデザイン学校の歴史なぜ、デザイン教育を見直すべきなのか?Design Thinking と Design Doing の両立21世紀に求められるデザイナー像感想 はじめに この記事は、ドナルド・ノーマン博士が…

MVP(Minimum Viable Product)は誰にとっての「最小限」なのか?
目次MVP(Minimum Viable Product)とは?最も重要なのは Minimum ではなく Viable MVP(Minimum Viable Product)とは? プロダクト開発に携わっている人であれば…

座り心地が良い車止めーThoughtless Acts
男性が居心地が良さそうに座っている「もの」をご存知でしょうか?5回くらい検索し直すまでわからなかったのですが「車止め」と言うらしいです。また、車止めにも様々なタイプがあるみたいで、 ブロック ポール アーチ などがありま…

リスクを抑える仮説駆動型UXデザインのススメ
先月末に NIJIBOX 主催のイベント「クライアントワークの現場で見えてきたUXデザインの変化とアプローチ」に登壇させていただく機会がありました。イベントのテーマである「UXデザインの変化とアプローチ」を考えたときに、…

Hello, World from mariosakata.com
目次自分の内から迸る情動想いを綴るブログの再構成自身のレゾンデートル(存在理由)My Credo(マイ・クレド)を作る 自分の内から迸る情動 インターネット上ではあらゆる自分を演じることができます。SNS と括られている…

「iNSPiC REC」の不便さがもたらす懐かしさーInconvenient Design
目次デジタルカメラと iNSPiC RECiNSPiC REC アプリの Bad UX不便さが演出する「懐かしさ」iNSPiC REC は不便です。 デジタルカメラと iNSPiC REC デジタルカメラで撮影した写真を…

2軸で考えるプロダクトデザインのシンプルな意思決定方法
目次はじめになぜ 2×2 か?2×2 の特徴ケーススタディ:ユーザーリサーチからアイディエーションへ2x2をより効率的に進めるためのアドバイスまとめ:2x2を取り入れることによって得られた成果 はじめ…