ワーク・ライフバランスコンサルタントに認定されました Personal はじめに ワーク・ライフバランス(以下:WLB)をワーク・ファミリーバランス(以下:WFB)と捉えている方が多いのかな、という印象を思っています。この2つは似て非なるものであり、この本質的な取り組みから逃げてしまうとコス […] さらに読む 2021-02-28/作成者: Kazumichi Sakata https://mariosakata.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/work-life-balance-news.jpg 800 1600 Kazumichi Sakata Kazumichi Sakata2021-02-28 21:40:342021-02-28 21:40:53ワーク・ライフバランスコンサルタントに認定されました
Cocoda を提供する alma 株式会社のデザイン顧問に就任しました Personal この度、副業の一環として Cocoda というサービスを提供している alma 株式会社のデザイン顧問に就任しました。 Cocoda とは? Cocoda は「Designer’s hub」をコンセプトに掲げ […] さらに読む 2021-01-28/作成者: Kazumichi Sakata https://mariosakata.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-27-14.07.19.jpg 695 1148 Kazumichi Sakata Kazumichi Sakata2021-01-28 07:03:482021-01-28 07:19:00Cocoda を提供する alma 株式会社のデザイン顧問に就任しました
赤(紅)と白の組み合わせが持つ2つの意味ーThoughtless Acts Design+, Thoughtless Acts ※この投稿は、マスクを常時装着し、半径1km以内 を活動範囲とした上での気づきをまとめたものです。 赤(紅)と白の配色と言えば、何を想起しますか? 自分はだるまやお節に代表されるような祝いごとです。これは我 […] さらに読む 2021-01-20/作成者: Kazumichi Sakata https://mariosakata.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/red-and-white-waves-japanese-pattern-vector-9282489-e1611123422956.jpg 516 989 Kazumichi Sakata Kazumichi Sakata2021-01-20 15:15:322021-01-20 15:24:43赤(紅)と白の組み合わせが持つ2つの意味ーThoughtless Acts
変化を遂げる寄付のユーザー体験(UX) User Experience 寄付の手法の多様化 近年、寄付をするという体験に変化が訪れつつあります。それは、従来の「社会のために役立ててください」という抽象的な寄付ではなく、寄付先、つまり対象を決めた具体的なものへと変わっていっている気がします。ク […] さらに読む 2021-01-11/作成者: Kazumichi Sakata https://mariosakata.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/Sustainable-finance-scaled.jpg 1502 2560 Kazumichi Sakata Kazumichi Sakata2021-01-11 10:57:192021-01-14 15:08:39変化を遂げる寄付のユーザー体験(UX)
ユーザーリサーチの価値を最大化する属人化させない “UX” リサーチ User Experience このブログ記事は、先月末に NIJIBOX さん主催で開催されたイベント『UXリサーチの最適解 〜職域と機能から考えるベストプラクティス〜』でお話しさせていただいた内容の解説になります。 なぜこのテーマを選んだのか? 主 […] さらに読む 2020-10-12/作成者: Kazumichi Sakata https://mariosakata.com/wp/wp-content/uploads/2020/10/Boy-with-binocular.-Retro-style-000011348123_Large.jpg 1064 1600 Kazumichi Sakata Kazumichi Sakata2020-10-12 07:12:072021-01-11 11:18:30ユーザーリサーチの価値を最大化する属人化させない “UX” リサーチ
Pivotal Labs で学んだプロダクトマネージャーとしての大切な視点 LeanXP, Product Management プロダクトマネージャーの極意 Pivotal Labs で働いて4年が経とうとしています(自己紹介ページ)。本題に入る前に、Pivotal Labs という会社を知らない人が大半だと思うので、弊社のこちらのブログ記事に詳 […] さらに読む 2020-08-05/作成者: Kazumichi Sakata https://mariosakata.com/wp/wp-content/uploads/2020/08/Lynam-Pivitol-122919_web.jpg 682 1024 Kazumichi Sakata Kazumichi Sakata2020-08-05 21:25:532021-01-11 15:13:09Pivotal Labs で学んだプロダクトマネージャーとしての大切な視点
プロダクト開発やマーケティングをサポートするキャンバスツール5選 Product Management キャンバスとは? プロダクトやサービス開発における様々なズレを解消するためのツールの一つとして「キャンバス」があります。この記事を読まれている方であれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、Business Mode […] さらに読む 2020-07-28/作成者: Kazumichi Sakata https://mariosakata.com/wp/wp-content/uploads/2020/07/business-model-canvas-template-ppt-1.jpg 994 1500 Kazumichi Sakata Kazumichi Sakata2020-07-28 11:53:222021-01-11 15:21:49プロダクト開発やマーケティングをサポートするキャンバスツール5選
Xデザイン学校2020:リーダーコースのススメ User Experience はじめに:Xデザイン学校とは? Xデザイン学校とは、UX、UCD、デザイン思考、サービスデザインなどを軸としたデザインの学びと研究を推進する社会人向けのデザイン学校です。今年で4年目に突入しています。詳しくは「Xデザイン […] さらに読む 2020-07-14/作成者: Kazumichi Sakata https://mariosakata.com/wp/wp-content/uploads/2020/07/75210259_10221512947755624_4666115078112673792_o.jpg 1512 2016 Kazumichi Sakata Kazumichi Sakata2020-07-14 21:23:022021-01-11 15:25:34Xデザイン学校2020:リーダーコースのススメ
アジャイル開発の仮説検証学習サイクルを可視化する「Experiment Board」 LeanXP, Product Management はじめに アジャイル開発における仮説検証学習サイクルを可視化するためのツールを「Experiment Board」と呼んでいます。2年ほど試行錯誤を重ねましたが、今は納得して運用することができているので、世のプロダクト開 […] さらに読む 2020-06-29/作成者: Kazumichi Sakata https://mariosakata.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/F6EC8ADE-D67B-415A-8592-F90DEAC98434.jpeg 568 1000 Kazumichi Sakata Kazumichi Sakata2020-06-29 07:15:492021-01-11 15:34:36アジャイル開発の仮説検証学習サイクルを可視化する「Experiment Board」
組織の新しいカタチ「Holacracy(ホラクラシー)」 Organization Design なぜ、ホラクラシーは注目されるのか? 突然ですが、Holacracy(ホラクラシー)という言葉を耳にしたことはありますでしょうか? 日本ではまだ参考文献が少ないためご存知の方は少ないかもしれませんが、サービスデザインない […] さらに読む 2020-06-03/作成者: Kazumichi Sakata https://mariosakata.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/iStock-1159094009.jpg 1067 1600 Kazumichi Sakata Kazumichi Sakata2020-06-03 20:37:272021-01-11 15:41:28組織の新しいカタチ「Holacracy(ホラクラシー)」
ワーク・ライフバランスコンサルタントに認定されました
Personalはじめに ワーク・ライフバランス(以下:WLB)をワーク・ファミリーバランス(以下:WFB)と捉えている方が多いのかな、という印象を思っています。この2つは似て非なるものであり、この本質的な取り組みから逃げてしまうとコス […]
Cocoda を提供する alma 株式会社のデザイン顧問に就任しました
Personalこの度、副業の一環として Cocoda というサービスを提供している alma 株式会社のデザイン顧問に就任しました。 Cocoda とは? Cocoda は「Designer’s hub」をコンセプトに掲げ […]
赤(紅)と白の組み合わせが持つ2つの意味ーThoughtless Acts
Design+, Thoughtless Acts※この投稿は、マスクを常時装着し、半径1km以内 を活動範囲とした上での気づきをまとめたものです。 赤(紅)と白の配色と言えば、何を想起しますか? 自分はだるまやお節に代表されるような祝いごとです。これは我 […]
変化を遂げる寄付のユーザー体験(UX)
User Experience寄付の手法の多様化 近年、寄付をするという体験に変化が訪れつつあります。それは、従来の「社会のために役立ててください」という抽象的な寄付ではなく、寄付先、つまり対象を決めた具体的なものへと変わっていっている気がします。ク […]
ユーザーリサーチの価値を最大化する属人化させない “UX” リサーチ
User Experienceこのブログ記事は、先月末に NIJIBOX さん主催で開催されたイベント『UXリサーチの最適解 〜職域と機能から考えるベストプラクティス〜』でお話しさせていただいた内容の解説になります。 なぜこのテーマを選んだのか? 主 […]
Pivotal Labs で学んだプロダクトマネージャーとしての大切な視点
LeanXP, Product Managementプロダクトマネージャーの極意 Pivotal Labs で働いて4年が経とうとしています(自己紹介ページ)。本題に入る前に、Pivotal Labs という会社を知らない人が大半だと思うので、弊社のこちらのブログ記事に詳 […]
プロダクト開発やマーケティングをサポートするキャンバスツール5選
Product Managementキャンバスとは? プロダクトやサービス開発における様々なズレを解消するためのツールの一つとして「キャンバス」があります。この記事を読まれている方であれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、Business Mode […]
Xデザイン学校2020:リーダーコースのススメ
User Experienceはじめに:Xデザイン学校とは? Xデザイン学校とは、UX、UCD、デザイン思考、サービスデザインなどを軸としたデザインの学びと研究を推進する社会人向けのデザイン学校です。今年で4年目に突入しています。詳しくは「Xデザイン […]
アジャイル開発の仮説検証学習サイクルを可視化する「Experiment Board」
LeanXP, Product Managementはじめに アジャイル開発における仮説検証学習サイクルを可視化するためのツールを「Experiment Board」と呼んでいます。2年ほど試行錯誤を重ねましたが、今は納得して運用することができているので、世のプロダクト開 […]
組織の新しいカタチ「Holacracy(ホラクラシー)」
Organization Designなぜ、ホラクラシーは注目されるのか? 突然ですが、Holacracy(ホラクラシー)という言葉を耳にしたことはありますでしょうか? 日本ではまだ参考文献が少ないためご存知の方は少ないかもしれませんが、サービスデザインない […]