
Cocoda を提供する alma 株式会社のデザイン顧問に就任しました
この度、副業の一環として Cocoda というサービスを提供している alma 株式会社のデザイン顧問に就任しました。
目次
Cocoda とは?
Cocoda は「Designer’s hub」をコンセプトに掲げたオンライン上でウェブデザインのスキルを身に着けることができる、実践型のウェブデザイン学習サービスです。2018年のサービス提供開始以降、現時点(2021年1月)で2万人以上の方にご登録いただいています。
Cocoda が解決したいウェブデザイナーの課題には以下のようなものがあります:
- 初学者で、UI デザイナーや UX デザイナーになりたいけど、何からはじめていいかわからない
- 今後のキャリア形成に向けて、自身のデザインスキルを磨き続けることができる場がない
特に(2)に共感いただいている方々が多い印象を受けます。といいますのも、過去にこんな声がありました。
周りに関われるデザイナーが少なく学ぶ環境も無いので、心理的・能力的に不安
周囲のデザイナーに対する理解が少なく、自分が満足できる環境で働けていない
オンライン上ではありますが、他のウェブデザイナーと自分を対比させることで刺激を受け、デザインを学ぶことができることが、このサービスの特徴です。
また、国産のサービスとしては珍しい、デザイナーのポートフォリオ作成も可能になっています。自分がデザインしたものをポートフォリオとして公開したい、公開する場が欲しいと言ったインサイトが多かったためです。ポートフォリオといっても、表面的なアウトプットだけではなくどのような開発工程で、周囲とどのようなコミュニケーションを取りながら自身の価値を発揮できたのか、といった表面的なスキルだけではない要素にも注力できるよう、最近では「Cocoda Gallery」というオンライン上のデザイン展を開催しています。
結果としてデザイナー自身もアピールポイントが格段に増えます。これが正に alma のビジョンでもある「デザイナーの創造性を開放させ、クリエイティブにいきていける環境」を整えることにも繋がっていきます。
デザイン顧問として何をするの?
…とここまでデザイナー向けに提供している Cocoda についてご紹介しましたが、alma ではもうひとつ、昨年の7月にリリースされたばかりの法人向けの「Cocoda Team」というサービスがあります。自分は、主にこの Cocoda Team の戦略デザインとサービスデザインに関わっています。
Cocoda Team が解決したい課題には以下のようなものがあるのですが、先ずはここの PMF(Product-Market FIt)を見極めようとしているステージにいます。
- デザイナーを採用したいけれど、採用活動そのものに工数をかけられない
- 応募があったとしても、自社とのフィット感が測れない
- デザイナーの母集団がどこにいるのかわからない
コンセプトは確率されつつあるものの、どんなに素晴らしく見えても適切なマーケットやターゲットをみつけることができなければ、その後のグロースに向けたプロダクト開発にさえ辿り着くことはできません。自分はここのターゲティング戦略と、セグメントごとのペイン抽出、PSF(Problem-Solution Fit)を検証するための MVP 構築をサポートしています。Cocoda Team の最大の強みは、ソリューションの一環として上記の国内最大のデザインコミュニティサービス Cocodaと連携することで、2万人以上のデザイナーが在籍する母集団の中からプロジェクトにぴったりなデザイナーをアサインし、チームを立ち上げることができることです。
ここまでは他の制作会社の何の変わりもないように思うかもしれませんが、Cocoda Team が目指すところはそこではありません。最終的には、お試し採用として長期雇用につながるようなプラットフォームに進化する青写真を描いています。これは、デザイン組織を立ち上げたい、強化したいと言ったった企業の課題を解決するために掲げているバリュープロポジションです。
デザイナーは、企業のデジタル・ドランスフォメーション(DX)を成功させる上で重要なポジションを担います。日本企業における DX 推進の成功率は7%とも言われています。成功のカギは、デザイナーの強みでもある「共感力」です。
非接触・非対面のやり取りが広がると、一般的に温かみのある人間関係を維持するのが難しくなる。仕事上の信頼関係にも影響することになる。エンパシーの役割を、デジタル化の動きに組み込んでいくことが重要だ。(中略)顧客に寄り添い、ニーズを親身になって受け止めることで、人にやさしいデジタルの製品やサービスが生まれることになる。
まだ、スタートラインに立ったばかりのサービスですが、Cocoda Team が解決したい課題や、思い描いでいる世界にご興味がある方は、サイトでも SNS でも構いません、お気軽にご連絡ください!
なぜやろうと思ったのか?
自分のこれまでのデザイナーとしのキャリアを振り返ってみたときに、Cocoda 並びに Cocoda Team なら未だに健在の課題を解決できると思ったためです。当時はこんな悩みがありました。
- デザイナーとしてこれからどのようなキャリアを歩めばいいかわからない
- デザイナーとしてスキルアップできる場がわからない
- 転職候補先企業での働くイメージが持てないため決断になかなか至らない
自称国内で最も古いデザイナー向けのコミュニティ UX Tokyo の立ち上げたときも、多くのデザイナーが参加し、情報交換が活発でした。同時にイベントも頻繁に開催し、リアルでもどうようの場を設けるようにしていました。現在はデザイナー向けのコミュニティがどんどん立ち上がり、ウェブメディアやブログの記事も豊富で、イベントも多いときは月に4、5本開催されていたりします。
それだけ需要があることの裏返しです。UI デザイナーや UX デザイナーの人口が増えれば増えるほど、自分と同じ課題に直面する可能性があります。そのときに、多世代のデザイナーが自然に集まるサードプライスを提供することができれば、世の中はもっと良くなると思います。その実現に最も近いのは Cocoda / Cocoda Team だと思っています。そして、デザイン顧問としてこれまでの UX デザイナーやプロダクトマネージャーとしての経験を活かすことができるのなら、これ以上の幸せはありません。これからは、Cocoda Team のデザイン顧問としてもよろしくお願いいたします!