
赤(紅)と白の組み合わせが持つ2つの意味ーThoughtless Acts
※この投稿は、マスクを常時装着し、半径1km以内 を活動範囲とした上での気づきをまとめたものです。
赤(紅)と白の配色と言えば、何を想起しますか?
自分はだるまやお節に代表されるような祝いごとです。これは我々日本人であれば当たり前のように、目にする組み合わせだと思います。単色ではなく、複数の色を組み合わせることで、特別な存在であることを際立たせているようにも思います。ここでは、赤(紅)と白の組み合わせが持つ、もう一つの意味を見てみたいと思います。
目次
赤(紅)と白が持つ意味-緊急車両編
街を歩いてみて気づいたのは、赤(紅)と白は特別な存在ではありながらも、この組み合わせは、必ずしも「祝いごと」や「めでたいこと」に限定しないということでした。
赤(紅)と白の組み合わせは危険を促す意味でも用いられています。
例えば消防車と救急車。2歳の娘はサイレンを鳴らす赤い車を見ると「しょうぼうしゃ〜!」と叫び、同じく白い車は「きゅうきゅうしゃ〜!」と色が識別要因となっています。パトカー含むこの緊急車両は、非常事態に出動する部隊なので祝いごととは全くの正反対です。
赤(紅)と白が持つ意味-標識編
車が走っている道路に目をやってみると、赤と白の組み合わせがもう一つ。標識でした。
止まれ、一時停止、横断禁止といった、俗にいう警戒標識です。その横には消化器が。普段はあまり意識しませんが、一定の間隔で配置されているように思います。
このように身の回りをよく見てみると、赤(紅)と白の組み合わせは至るところにあって、その意図も異なります。警戒標識は、遠くからも目立つように、かつ注意喚起のため真っ先に目に入るよう赤(紅)と白の配色を利用していることが多いです。
赤(紅)と白が持つ意味-消化器編
消化器も似たようなユースケースですが、少し違うようです。
調べてみると、一般的な消化器は、消防法の規定により表面積の25%以上を赤色とすることが決められているようです。25% どころじゃないのですが、これも様々な工夫がなされ、道路からよく見え容易に取り出せるようにするために、目立たせた結果、こうなったらしいです。
消防車と救急車の配色は後から意味づけされたようです。東京消防庁のサイトにはこんなことが書かれています。
消防車が赤色とされた理由は定かではありませんが、外国から輸入した蒸気ポンプや消防車が赤であったことから、わが国でも赤色としたというのが一般的な理由のようです。それに、赤色は注意をひく色であること、炎の赤を連想させ警火心を起こさせるなども理由の一つに数えられるでしょう。
一方で、ある自治体のサイトを見てみると、どうやら今は法律で定められているようです。
国のきまり(道路運送車両の保安基準)で「緊急自動車の車体の塗色は、消防自動車は朱色(赤)、その他の緊急自動車は白色とする。」と決められています。
赤(紅)と白の組み合わせに別の意味を持たせる
時には祝いごと、時には危険と重要性。この両極端な場で用いられる色は他にはないと思います。今回のように、人が持つ「赤=危険」という固定観念との戦いで、別の意味を持たせるのは非常に困難だと思います。赤を避けることさえできたにもかかわらず、人々の遺伝子に組み込めたのは、とても不思議に思います。これが可能のは、赤(紅)と白だけではないでしょうか。
余談ですが、街を歩いていると、コーポレートカラーに赤と白の配色を用いているロゴをよく見かけるようになりました。コカコーラ、出前館、Paypay、メルカリなど。彼らがなぜ赤と白の組み合わせを選んだのか、これまでの話を踏まえると、それぞれに別の意味があるような気がしてきます。
この投稿は、個人プロジェクト Design+ によるものです。
Design+ は世の中の不便利なデザインの探究(Inconvenient Design)、並びに人が取ってしまう考えなしの行動(Thoughtless Acts)に目を向けることで得られた気付きをもとに、デザインへの新たな向き合い方を模索する自分の個人プロジェクトです。Twitter はこちら:https://twitter.com/DesignPlusAny