リスクを抑える仮説駆動型UXデザインのススメ

先月末に NIJIBOX 主催のイベント「クライアントワークの現場で見えてきたUXデザインの変化とアプローチ」に登壇させていただく機会がありました。イベントのテーマである「UXデザインの変化とアプローチ」を考えたときに、何を話そうかパッと思い浮かばなかったのが正直なところです。今の仕事、つまり今の会社を選んだことのきっかけにつながってくるのですが「世界中のソフトウェア開発を変革する」ことを目標に取り組んできた内容こそ、自身が起こしていきたい変化であると捉えて、タイトルを「仮説駆動型UXデザインのススメ」としました。

目次

仮説とは何かを考えてみる

この「仮説」という言葉が今回のキーワード。ここでこの記事を読んでいる皆さんに質問をしたいのですが、最近「仮説」という言葉を使った、または耳にしたのはいつでしょう?もう無意識に毎日のように使っている、あるいは聞いている人がいるかもしれません。「仮説を立ててPDCAサイクルを回そう」なんてことは日常茶飯事でした。ただ、これには昔から違和感を覚えていました。なぜかというと、これだけだとPDCAサイクルを回すことが目的になってしまっていて、そのための仮説を考えるという発想になってしまうからです。本来は逆なはずです。検証したい仮説がないと回すものも回らないと思います。

PDCAが前提としているのは、あくまで “想定外のことが起きない” 世界。つまり、「常に安定しており、かつ心理や感情など人間的要素が関わらない環境」の中で継続的に改善を繰り返して品質を高めていくというシーンで使うのであれば、確かに有効なのです。しかし、“いつも想定外のことが起きる” “昨日と今日で状況が変わる” といった「先がまったく読めない」環境では、そもそも最初の「P(計画)」の立てようがありません。そこでPDCAにこだわりすぎると、かえって物事が前に進まなくなる原因にもなり得るのです。

はじめに足並みを揃えたかったのは、

  • 仮説とは何か?
  • なぜUXデザインで仮説を立てる必要があるのか?

という問への考え方です。仮説を立てる前に、実はワンステップ挟む必要があると思っています。それは、現時点での最善の推測を洗い出すこと。自分は Best Guess と呼んでいます。仮説は、それを検証可能な形式にしたものです。
例えば、明日の夕食を当ててみようとします。それはずばり、魚料理。これは現時点での Best Guess になります。確信はありません。今晩の夕食が肉料理だったため、明日は魚料理のはず。これが検証可能な形式にしたものです。仮説の立証がしやすくなりますよね。更に言うと、なぜそう思ったのかも併せて記載しておくと学びが多くなり、次に仮説を立てるときの題材となります。
ここで言いたかったのは「いきなり仮説を出せ!」と言っても、前提が整理されていないとそもそも立てようがないということです。

仮説を検証しないことのリスク

UXデザインにおける大きな失敗とは、作ったものが顧客に使われないことです。それはとても悲しいこと。チームはそれを避けるために日々努力をしています。そのはずです。そうならないようにするためには、なるべく早く検証する機会を設けること、そしてリスクを可能な限り減らすことを心掛けなければなりません。プロダクトの価値を検証し続けていくためには、その時々のリスクを特定して排除していかなければなりません。そのための仮説思考です。
作りたいものを考えるのは簡単なことです。難しいのは、作るべきではないもの考えることです。それが、網羅思考と仮説思考の違いです。先ずは作るために必要な作業を網羅しながら進めるアプローチと、作る必要がないものを特定してリスクを下げて進んでいくアプローチはこのような図を用いて説明しています。

この図で説明しているリスクとは、前述の使われないリスクのことを指します。プロダクト開発がユーザー不在のままだと、不確かな状態で進むことになります。結果はリリースするまでわかりません。そんなギャンブルのような世界から、早期に脱却すべきです。
SHOWROOM の前田裕二社長も同じことを言っていました。

例えば、宝の山が眠る鉱山を今から掘って、宝石を探り当てるレースをするとします。おそらくほとんどの人が「俺の筋力を見よ」って感じで、パワーで下から全部アナログに掘る、みたいなことをやる。掘ってる時は、自分でも仕事してる感すごくあるし、思考停止して掘り続ける。そんな中、我々は、掘らずに山の麓にある街の長老にヒアリングに行ったり、宝石のありかの地図や宝石探知機のようなものを探してきたり、まずは「見極め作業」に全神経を集中します

(引用元:最初にやるべきは血まなこで「宝のありか」仮説を立てる事|SHOWROOM 前田裕二

UXデザインを進める前に

UXデザインにおける仮説を設定するための軸と、仮説を設定する流れについてはスライドにまんま書いてあるので割愛します(記事の一番下に貼っている)。参考になれば嬉しいです。仮説を設定する軸は至ってシンプルだと思います。
このソリューションは、誰のどの問題を解決するために必要なのか?
これに答えられるレベルにまで、思い込みを検証可能な形式に落とす必要があります。「いやいや、何を今さらわかり切ったことを」という人もいるでしょう。自分がこれまで仕事をしてきたクライアントにも、同じような反応をする人がいました。その度に、それが紛れもない事実だと、どこまで自信を持って言えますか?と常に聞くようにしています。わからなくても、不安に思っていても構いません。それが検証をしなければならない動機に繋がるのだから。
チームメンバーのみならず、ステークホルダーを交えた場で思い込みを洗い出すときが一番難しいと感じます。なぜなら、軸を例え設定していたとしても、自分の中でフィルターをかけてしまい、わかっていないことを挙げることに躊躇してしまう人が多いからです。最初は慣れが必要ですが、例えばペルソナを記述するワークで「メインのお客さんは都内に住んでいる会社員だと思うけどね」「地方にいるお客さんの方が利用者に多かったような?あれ、違う?(キョロキョロ)」と言った会話が生まれることもあります。それはとてもいいサインです。その場は思い込みで溢れています。
あとは、それをどんどん吸い取って、ペルソナだったり、ジャーニーマップに可視化するだけ。間違っていても、言ってもいいんだ!その空気をどう作り出すか。その場のデザインが実は大事だったりする。最後はエイやで決める必要はあるにせよ、ポイントはみんながどこを向いているかです。ズレているほど、検証のしがいがあります。誰が正しくて、誰が間違っているのか、ではありません。偉いからその人に従おう、ではありm線。答えはユーザーしかわかりません。

学びがチームを一つにする

これまで説明しているように、仮説を検証可能な形式に記述することで、結果を振り返るときにその仮説が正しかったのか、間違っていたのかが明確になります。結果をまとめる際に、仮説ステートメントと呼ばれるようなカードを作成し、結果を色で識別できるようにシールをその上に貼ってみたりすると、一目でわかるのでオススメです。
赤・・・仮説が間違っていた
黄・・・微妙だった、まだ検証が必要
青・・・仮説が正しかった
このような感じです。
検証を繰り返すことで、仮説の種となる思い込みは次々と湧いてきます。それも、よりシャープになってきます。そうさせているのは、検証のときに得られた学びなのです。考えもしなかった可能性が見えたとき、人は創造的になります。こうした方がいいんじゃないか、ああした方がいいんじゃないか。ちょっと待ちましょう。一つづつ検証していきましょうね。

最後に

プロダクト開発が進むにつれ、検証結果が追えなくなったりすることはよくあります。どこまでリスクを解消することができたのか、覚えていないとそれが逆にリスクとなります。そのために、自分はこのようなボードにリサーチ結果を張り出して常に過去のリサーチ結果を参照できるようにしています。

これは、「Experiment Board」と言うツールです。詳しくはこちらの投稿を参考にしてみてください。

スペースが足りなくなったら、せめて検証できた仮説と間違っていた仮説はキープするようにしてください。間違っていたことは、繰り返してはならないからです。捨てたらダメ、絶対。検証できた仮説もアーカイブしておくと後々振り返ったときに、同じ仮説が繰り返されていないかを再確認することができたり、ステークホルダーがチェックインしたときでもプロダクトの検証結果をすぐに説明することができるので、一石二鳥です。
イベントを主催してくださった NIJIBOX さんの公式ブログでもイベントレポートが上がっているので、読んでみてください。