2軸で考えるプロダクトデザインのシンプルな意思決定方法

目次

はじめに

9月上旬に、 UX MILK 主催の「UX MILK Fest 2019」という大きなイベントに登壇させていただく機会がありました。「2軸で考えるプロダクトデザインのシンプルな意思決定方法」と題した当日のセッションでは「2x2」という手法をご紹介しました。セッションでお伝えしたかったのは、この手法を取り入れることで、様々な角度から軸となる考え方を UX デザイナー含めチーム全員が持つことができ、優先順位を徹底してプロダクト開発に関わるすべての意思決定をすることができるということです。

結果として、ステークホルダーや他のメンバーになぜ、その決定に至ったのかがロジカルに説明しやすくなり、説得力が生まれ合意形成がこれまで以上に効率化されます。この記事では、当日のセッションの様子を振り返ります。導入のハードルは低いと思いますので、当日参加できなかった人にとっても、お役に立てれば幸いです。(プレゼンテーションのスライドはspeakerdeckでもご覧いただけます)

なぜ 2×2 か?

このテーマを取り上げたいと思った背景には、以下の課題を多く耳にすることがあったからです。

開発したいデザインアイディアやソリューションが多すぎて、どこから着手していいかわからず、UX デザインが組織に浸透しづらい…。

2x2は、まずはじめに何を着手すべきかをチームで意思決定をする手助けをしてくれる手法です。 この2x2という手法を用いることで、UX デザイナーのみならずチーム全員が意思決定に関わることができ、ユーザー視点を維持することができるようになることで、上記の課題を解決してくれます。

2×2 の特徴

2x2は四象限のマトリクス構成になっています。意思決定をする際に必要となる観点を2軸(縦と横の軸)に設定することで、対象となる要素をセグメントごとにマッピングし、まずやるべきことをロジカルに決めることができます。これは、優先度を決めるときに効果を発揮します。

2つの軸で意思決定の対象となる要素を相対的にマッピングするとこのようになります。この絵では、4つの各セグメントごとの意味を説明しています。当然ながら、右上にあるセグメントはそれぞれの軸にとって優先度が高い要素が集まっているので、やらない理由はありません。逆に言えば、左下にあるセグメントは優先度が低いため、前述したデザインアイディアやソリューションはやらない方がいいという判断ができるようになります

https://twitter.com/01m_tyan/status/1172764688137850880

ケーススタディ:ユーザーリサーチからアイディエーションへ

実際のプロジェクトでは、ユーザーリサーチの結果からアイディアを創出するために以下の2軸を設けて整理することができます。
ユーザーリサーチの結果であるインサイト(課題)をカードに書き出し、それぞれのセグメントにマッピングしていきます。尚、このときはチーム全員が参加することを推奨しています。なぜなら、マッピングには様々な角度から物事を捉え、優先順位を決める必要があるからです。

次に、解決すべき優先度が最も高いユーザー課題を対象に、アイディエーションのステージへと移っていきます。弊社ではデザインスタジオと呼んでいますが、プロダクト開発に関わるチームメンバー全員が参加し、ユーザー課題を解決するためのアイディアを発散する時間を設けます。
今度は以下を軸として、開発するソリューションを決めて次に進みます。

  • 縦の軸:ビジネス・インパクト(または価値)が高い / 高くはない
  • 横の軸:実現性が高い / 高くはない

2x2を用いることで、優先順位が高いユーザー課題とそれを解決するための最善のリューションが決定しました。今回はプロジェクトの2つの状況下における優先度づけと意思決定の一例をご紹介しましたが、軸は臨機応変に変えることができるため、プロジェクトのどのフェーズにも適応可能です。例)リスクが高い / 高くはない、確度が高い / 高くはない

2x2をより効率的に進めるためのアドバイス

  1. 右上に偏らないようにする
    よくあるケースは、すべてが大事と思っているが故にポストイットのほとんどが右上 偏ってしまうことです。2x2はあくまでも相対的なので、各セグメントに同じ数のポストイットを貼るように意識するとうまくいきます。
  2. 高い・低いといった二極化した表現を多用しない
    例えば、低い/少ないと言い切ってしまうと、そのセグメントにポストイットを貼るときに 戸惑ってしまいます。ステークホルダーによっては反発をくらいます。高くない/多くないといった 表現を用いることで、対立緩和を促すことができ、効率がよくなります。
  3. ポストイットを重ねない
    ポストイットを1枚1枚ボードに貼っていく際に、同じ優先度だからといってお互いを重ねないこと。必ず、ポストイットの上か下か、左か右に貼るようにして優先度の設定を徹底しましょう。
  4. まずは縦軸で整理し、そこから横軸で整理する
    いきなりそれぞれのセグメントにポストイットを貼っていくのは難しい作業です。 まず、縦軸に従って上から下まで一列で優先度を決めることをオススメします。そのあとに、 横軸に従って左右に貼っていくとスムーズにいきます。

2×2 を経由して仮説検証サイクルが回り始めたら、「Experiment Board」と言うツールを組み合わせて同じく可視化していくと、チームの共通理解が得られていいかもしれません。

まとめ:2x2を取り入れることによって得られた成果

積み上がったデザインアイディアやソリューションを計画的かつ論理的にアプローチする方法がなければ、半ば強引に社内政治や声が大きい人の判断で決まってしまって、結果ユーザー視点が抜け落ちてしまったりすることがあります。それでは、デザイナーの価値が十分に発揮されなくなってしまい、ユーザー視点を取り込むことは難しくなるでしょう。

  1. この手法を取り入れることで、対立する様々な軸とバランスを取りながら優先度を設定することができるため、なぜ、その決定に至ったのかがロジカルに説明しやすいため、プロダクト開発に関わる全ての人の理解が得やすくなりました。
  2. 「この機能を追加して」といった急な相談や依頼が来ても、2x2を組み直したり、他の要素と相対的に比較して着手する順番を改めて決めることができるため、優先度の取り引きが可能になりました。結果として、チームも柔軟に対応できるようになったと感じます。

前述したように、導入のハードルは低いと思いますので、ぜひ身近なものから少しづつ挑戦してみてください。無駄のないユーザーのためのプロダクトを開発するために、常に優先順位を徹底してみましょう!